 |
(1)窯の仕組みと組立て
絵のようにブロックで組み立てます。
竹筒からしっかり空気が抜けるように気をつけて組みます。
|
 |
(2)原木を入れる
A 原木を40cmぐらいの長さにそろえます。
|
 |
B 窯の中にきちんとタテに並べて入れていきます。
C たき口と原木との間に薪を敷きつめて、たき口付近には乾燥した杉の葉を大量にしきつめます。 |
 |
D 鉄板のふたを窯にかぶせます。
E 鉄板が完全に見えなくなるまで土を覆いかぶせて、踏み固めます。 |
 |
(3)窯への火入れ
A 竹筒の口がしっかり開いているか確かめます。
B たき口の杉の葉に火をつけ、燃え上がるのを待ちます。できるだけ窯の中で火をおこすようにします。
C 炎が上がったら、たき口から中へ火を送り入れるために、うちわや板を使って風を送りいれます。風が送られると竹筒から煙が上がり始めます。
※火が安定した時は、煙が勢いよく立ち昇り続けます。
|
 |
(4)たき口をしぼる
A たき口はレンガやブロックでしぼります。
B ブロック以外のたき口全体を粘土でおおいます。
|
|
 |
 |
(5)空気穴の大きさをせまくする(着火してから3時間半後)
煙がしっかり立昇っているのを確認したら、たき口の空気穴を指が4本横に入るぐらいまでせまくします。レンガ等を使って調節します。
|
 |
(6)交代で火の点検をする(着火から10時間まつ)
※着火した火が消えていないか、煙のたちが安定しているか確認する。(定期的に3〜4時間おき)
|
 |
(7)火止め
A 空気穴をすべて粘土でふさぎ、煙突にふたをします。
|
 |
(8)冷却(最低でも3〜4時間の冷却が必要)
※完全に炭にするための時間
|

|
(9)取り出し
A 窯の上の土をすべて取り除き、ふたを開けます。
B 中の炭は崩れないようにそっと取り出します。
|
|
|
|