| 分 類 |
名 前
|
使い方 |
| アケビ科 |
アケビ |
●ぬるま湯や、池に半月ほど浸けて、外皮をはぎ、白いつるとして使う事もある。また、面を挽いて使う事もある。
●樹にからまって育ったつるは、その曲がりの風情を生かしたい。
●地を這ったつるは、まっすぐなので形づけしやすい。 |
| ミツバアケビ |
| ゴヨウアケビ |
| ムベ |
●アケビ科の中では、木質がとてもやわらかく、太いつるも楽に使える。 |
| マメ科 |
クズ |
●1/2割りや皮をはいで編みや巻きに用いる。 |
| フジ |
●質感あるわりには、太くても一晩水に浸けるとやわらかくなる。中〜大きな籠作りに向く。 |
| ヤマフジ |
| ナツフジ |
| ツヅラフジ科 |
オオツヅラフジ |
●籠編みの他、オブジェ的な作風のものを手がけやすい。
●糸ツヅラと呼び、糸のように細いつるの種もある。 |
| アオツヅラフジ |
| ヤナギ科 |
コリヤナギ |
●1週間くらい湯に戻すと驚くほど柔らかくなる。
●生のうちに、または乾燥したものは湯に1週間浸けてバーナーにあてて骨組み加工。
●昔は、太いものは挽いて編むのが一般的。 |
| シダレヤナギ |
| ブドウ科 |
ヤマブドウ |
●独特のつるの面白さを生かす作品に向く。
木質化した太いつるは、粘りがあり、カンジキなどの骨組み材に利用。
●枝振りの面白さを生かしてリースや人形の椅子など。 |
| ノブドウ |
| エビヅル |
| ツタ |
| ウコギ科 |
キヅタ
|
●育つ場所によって異なるので、つるに触れてしなやかさを確かめてから採取し、すぐに作業する。乾燥するとやせ方が著しい。 |
| マタタビ科 |
マタタビ
|
●丸のままでは編みに不可。
●若いつるは割って平材として使う。木質化したものは弾力、強度ともに強く、骨組み材に。 |
| サルナシ
|
| ニシキギ科 |
ツルウメモドキ
|
●つるつるの肌を生かした実用品に。骨組み材としても品格ある美しい肌が生きる。葉と実を楽しむリースに。 |
| モクレン科 |
サネカズラ
|
●細枝をまとめて、アミ材に。
●リースとして楽しむ。 |
| アカネ科 |
ヘクソカズラ |
●細枝をまとめて、アミ材に。 |
| キョウチクトウ科 |
テイカカズラ |
●5〜6本まとめて、アミ材に。 |
| スイカズラ科 |
スイカズラ |
●表皮をはいで使うと美しい。 |
| ユリ科 |
サルトリイバラ |
●細かな作業には無理。葉と熟した実をつけたままのリースが可愛い。 |
| カニクサ科 |
カニクサ |
●何本かまとめて、アミ材に。 |